言語の「空気」醸成プロセス--書評--「関係の空気」 「場の空気」

「空気」は社会に対して強い支配力を持つ。そして言語が「空気」醸成にどのように影響するかを分析した本。

「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書)

「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書)

 

言語と「空気」の関係は日本語だけの問題ではない

著者はあたかも日本語こそが「空気」によってその言語機能の本領を発揮したり、逆に悪影響を及ぼすかを指摘しているが、英語や他の言語でも大部分は同じことがいえるだろうと思った。たとえば、本の冒頭のラーメン屋での会話の例。

客A: 「うーむ、というわけか」
客B: 「そういうことだ」

という会話も彼らが、
・ラーメン通の会話
・ライバル店の同業者の会話
国税職員の会話
...
などで、AとBの共通認識は全く異なるが、彼らの間でのその認識に一寸のずれもなく完全に理解し合っているだろうという(事前に「空気」を理解しているという前提条件がある限り)。
ただ、これは日本語に限らずだと思う。

A: "Hmmm, this is it."
B: "Yeah, this is..."

のような感じでも全く同じ表現力を持つだろう。ポイントは、日本語に限らず「空気」は社会や関係性に大きな影響を及ぼすのである。それは間違いない。

「関係の空気」と「場の空気」

「関係の空気」とは、人と人とが共有する認識空間のことを指し、それは彼らの言語による情報伝達力は飛躍的に向上させることもある。

  • 1対1の関係において発生するものであり、互いの対等性が前提となる。
  • これが崩れたとき、空気が壊れミスリーディングやミスコミュニケーションが発生しやすくなる。
  • 著者は特に、日本語能力の低下のため、この対等性が崩れているのが現代、と主張する。

一方、「場の空気」とは3人以上集まる場における共通認識空間、といえる。こちらはいかに多くの人を「場の空気」に巻き込むか、という点が先ほど異なる点といえる。「略語」を使うことは「場の空気」醸成に役立つ、という指摘は面白かった。

略語を使った「場の空気」のコントロールマーケティングに役立つと感じた。たとえば、本書でもあった「リストラ」という言葉。本来のリストラクチャリング=「企業を再構成して再活性しよう」という経営用語が、「人員整理」という刺激的なスローガンを「リストラ」という略語=シンボルに押し込むことでほぼ全く別の概念となってしまう、という話。この「リストラ」という言葉を初めて聞いた人がどう反応するかを考える。

  1. まず、「リストラ」という言葉を駆使してコミュニケーションしている他人の存在に気がつく(しかもたいていキラーワードは話の核心付近で使われる)。
  2. そこで、「リストラ」という言葉を自分で調べるのだが、
  3. その言葉の意味を知った時点で、「リストラ」が醸成する「場の空気」の内側の人間になっており、
  4. それを会話に自然に導入することで自分が「場の空気」の外野に居る人間に対して影響を及ぼしている(ステップ1の自分が影響を受けたように)。

このように、略語=暗号化により人の知りたいという欲求を刺激し「場の空気」の存在を気づかせ、その暗号を解読した時点ではすでに「場の空気」の内側の人間に転向してしまっているのである。かなり強力なツールではないか。

コードスイッチ話法

「です、ます」調と「だ、である」調を混ぜて会話を構成する手法のことで「空気」をコントロールできる。会話の緊張と緩和のバランスをコントロールすることができる例として、たとえば、金八先生

みなさーん、いいですかー。命は大切なんだ。ボクはそう思いまーす。〇〇君、そうだろう。君の身体にも熱い血が流れているんだ。そうでしょう…。

 この話法をうまく活用している人として元首相の小泉さんと芸能人のみのもんたさんが挙げられていた。

子供に日本語を教えよう(特にですます調大事)

最後の章では、日本語の窒息問題に対する著者の解決策案の提案を行っている。同意できたのがですますによるコミュニケーションを教えろ、という主張。

ですます調というのは、初対面の人と接するときに最も使える日本語でありスタンダードともいえる。コードスイッチ法や謙譲・尊敬という強弱をつけるにもまずこれができていないとどうにもならないのである。

他人との距離感や「空気」のコントロールに、言語能力は必須なのである。子供の言語教育にまず必要なのは英語ではなく、こういうところなのだろう。

好きなことをするための仕事ブースト術 --書評-- なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

Life Is Beautifulの中島さんの仕事術本。アスキーでCADの開発やマイクロソフトWindowsの開発など携わるなど有名プログラマー

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

 

仕事配分は8:2の法則で

締め切りまでの時間を100%とするとき、最初の20%の期間で8割の仕事を完成させよう、という話。特に、ドラゴンボール界王拳20倍のイメージで過集中して、その間に8割の仕事を終わらせる。

これは同じプログラマーの弾さんも、(弾言決弾 のどちらかだったかな?)1日のうち2、3時間ものすごく集中して時間と心に余裕をもたせるべき、的な話があった気がする。

認知資源を有効に

効率性という観点では、有限のリソースである「認知資源」を最大限有効活用しようということになる。意思決定や細かい作業などは認知資源を消費するものとされている。

アップルのジョブズさんも、仕事を終えて帰宅すると立っていられないくらいふらふらだったという話を聞いたことがある。それくらい認知資源を使う仕事というのは精神的に消耗するのだろう。

消耗するので昼寝をすべき、という考えも同意できる。私も仕事中仮眠することがあるが、20分弱が目覚めが良く、精神力も回復すると実感することが多い。

ビルゲイツの「AとBとは独立した問題だ 」思考について

中島さんはゲイツさんとも仕事をしていたので、彼の思想に触れることも多かったようでいくつかのエピソードを載せている。その中で印象的だったのが、ゲイツ氏の口癖の1つで「AとBとは独立した問題だ」というものがあるという。

具体例として、大事なクライアントに対しマイクロソフトの不手際で関係性が悪化しそうになったケースがある。社内はソフトのバグが原因ではないかとなり、いそいで修正に取り組み大混乱となったらしいが、ここでゲイツさんはクライアントがマイクロソフトのセールス担当者を嫌っていることが問題だと見抜き、担当者を変更してクライアントの怒りを収めたという。

当たり前のようだけどこれはとても深い言葉と感じた。プログラムのデバッグ作業にこのような発想が必要で、どこにバグがあるかを推論する際によく使う思考回路のようだと思う。

どんなに複雑な問題でも、分割して互いに独立した問題に切り分け、そして重要な順にリソースを集中して各個撃破していく、このプロセスはデバッグにも経営課題にも応用できるだろう。

結局、好きなことを探すこと、そしてそれを続けること

本書の最後の部分で出てくる話。最初の方で界王拳20倍の集中力を発揮せよ、とか朝一スタートダッシュで仕事の8割を終わらせろ、とかいう話が出たときに、打ち込める対象(どうしてもやりたくて仕方がないこと)が無いと厳しくないか、という疑問が心にひっかかったのだが、本書の最後のところで見事落としてくれた。

結局、好きなことを見つけることが一番で、この時間術は好きなことを達成するためのブースターとしての手段なのだ、ということを教えてくれる。

 

読みやすく、要点がまとまっており、最後に熱い想いもあり読んで良かったと思える本でした。

 

エリーカよ、お前もか --書評-- 脱「ひとり勝ち」文明論

2004年に製造された電気自動車の開発を進めた清水浩さんの著書。
本の位置づけは、環境問題におけるアルゴアの『不都合な真実』の電気自動車版といえる(世間に一石を投じ流れのきっかけを作る)。

脱「ひとり勝ち」文明論

脱「ひとり勝ち」文明論

 

 難しいことは書かずにわかりやすく表現を練ってあり、中学生から大人まで読めるという点で、目的に即した内容となっている。

 

清水さんはアカデミックかつ実務的でバランスがよく、「既存技術の組み合わせで新しいものを作る。軸を組み合わせることで、競争の少ない分野で新しいものをうみだす。」という思想はとても同意できる。

 

ただやはり今振り返ると、なぜエリーカがテスラになれなかったか、という点を考えざるを得ない。電気自動車素人なりに仮説を立ててみた。

 

仮説1Unixマシンを電話機として認識させることで既存市場を奪取したiPhone
iPhoneは名前と形を「携帯電話っぽく」することで、「あくまでこれまでの携帯電話が機能拡張されたものですが」というメッセージを送った。

結果、既存のブラックベリーとかガラケーとかのユーザーが乗り換える敷居を低くした。iPhoneの中身はUnixマシンで、あのスケールであの操作性は凄いんだけど「Unixがこんなに便利に手元で使える」とは敢えて宣伝しなかった。
これと同様に、テスラは既存自動車に形を寄せている一方、エリーカは8輪に代表されるようにあくまで"次世代感"にこだわった。そのためエンジン自動車好きの心をつかめなかったのでは、という説。

 

仮説2ファイナンス力の違い
Wikiによるだけでもテスラの資金調達は、

  • 2004年 750万ドル シリーズA投資ラウンド
  • 2005年 1300万ドル シリーズB投資ラウンド
  • 2006年 4000万ドル シリーズC投資ラウンド <- Google創業者出資
  • 2007年 4500万ドル シリーズD投資ラウンド
  • 2008年 4000万ドル シリーズE投資ラウンド

となっている。当時同じ規模感で日本では資金調達無理のような気がするので、圧倒的資金力がそもそも戦闘力の次元が異なる要因となった、という説。

 

仮説3: 起業環境の違い
リーマンショック後、アメリカではGMクライスラーも経営破綻した。これは20世紀型産業と21世紀型産業の転換のシンボルともいわれ、自動車産業の世論に対する影響力は低下した。一方、日本はいまだにトヨタやホンダがメディアを通じて大きな影響力を及ぼしている。
新しい電気自動車という提案をしたベンチャー起業家に対し、その時世論に影響力のある人々が協力的か非協力的か、という点は大きいのではないか?

具体的には、アメリカでは2にあるように当時インフルエンサーであるGoogleがテスラに出資したのに対し、トヨタやホンダが(当時は水素自動車の方が興味があったりしたので)相対的に協力体制が低かった、という説。

 

2と3は、アメリカと日本の社会習慣やビジネス土壌に依存するのでどうにもならないところもあるのだけれど、当時から清水さんもアメリカで勝負をする、というのも選択肢だったのかな、と。


他にも、イーロン・マスクのカリスマ性とか、車のデザインがかっこいい/悪いなどの論点もありそうだけど、それよりも↑の要因が相互に絡んで、エリーカとテスラの現在の着地の違いにつながったのではないかと当座の結論。

 

清水さんはまだまだ元気そうなのでこれからもっと行って欲しい!
テスラがまた「ひとり勝ち」してしまう前に。

経営者、会計侮るべからず --書評-- 稲盛和夫の実学

京セラ創業者稲盛さんの経営における会計論を述べた本。

とても薄い本だったが思った以上内容が濃くてよかった。

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛和夫の実学―経営と会計

 

 リクルートの江守さんの本にあった、社内に独立性の高いプロフィットセンターをいくつも立て権限委譲する、という思想に共通するところが多かった。

会計は、権限委譲に応じて発生する責任を明確にするためのツールとして非常に大事だと感じた。

有名な言葉だけど「値決めは経営」の話は素晴らしい。いくらで売るかもそうだけど、いくらで買うか、も同じくらい重要。製造だけでなく、サービス業・金融業にも通ずる。

引用: p37

商売というのは、値段を安くすれば誰でも売れる。それでは経営はできない。お客様が納得し、喜んで買ってくれる最大限の値段。それよりも低かったらいくらでも注文は取れるが、それ以上高ければ注文が逃げるという、このギリギリの一点で注文を取るようにしなければならない。

薄利多売にするか、高付加価値戦略にするか、もビジネスモデルそのものに関わる。

 

あとは、7つの会計の重要な考えごとに章立てされている。

  1. キャッシュベースの経営
  2. 一対一対応
  3. 筋肉質
  4. 完璧主義
  5. ダブルチェック
  6. 採算向上
  7. ガラス張りの経営

キャッシュベースの経営

現在は、キャッシュフロー計算書が浸透しているから当たり前のようなこともあるが、当時はそこまで一般的ではなかっただろう。

勘定合って銭足らず、にならないようキャッシュフローを増やす経営をする。また、キャッシュフローに余裕があると、「土俵の真ん中で相撲が取れる」余裕ができるということ。

一対一対応

取引に対し必ず伝票を同タイミングで割り当てること。メーカーの経理を詳しくないのだが、例として挙げられていたのは、米国法人の話で、

  1. 日本からの船荷(製品)が届く。
  2. 客の要請で製品を渡す。売り上げ伝票もきる。←ここで売り上げ計上
  3. 一方、出荷請求書類である「船積書類」は一週間遅れで届く。ここで仕入れ伝票きる。←ここで仕入れコスト計上

となっている場合、2の段階で仕入れなしで売り上げだけ計上されているので、大きく利益が上がって見える一方、3でコストを計上すると大きく損失がでるように見えてしまう、という問題が発生する。

これに対し、

  • 仕入れた段階で、仕入れ伝票をきり買掛金を計上し、
  • 船積書類が届いたときに、仕入れ伝票と照合し買掛金を支払い債務に切り替える。

とすることで実態を反映した会計処理にしたとのこと。間違った数字に基づいて経営すると危ない。

筋肉質

こんな本もあるがそういうわけではなく、経営を筋肉質(高収益性)にしましょう、という話。

  • 中古を使う。
  • 設備は最新かどうかではなく生産性で判断する。
  • 必要な分を必要な時に買う(大量ディスカウントに応じない)。
  • 予算制は、経費は計画通り消費されるが売り上げが伴わない。稟議制が好ましい。
  • 固定費は、増やさない、削減するを意識しないと自然と増加する。

など、かなり同意することが多かった。

採算向上

独立したプロフィットセンターは、会社内の他部門との連携が滞る可能性が出てくるが、これを解消するための仕組みがいくつか紹介されている。

  • 部門間の管理会計(総生産 = 社外売上 + 社内売上 - 社内購入)で部門間の収支をモニタリングする。
  • 管理会計で取引を明瞭にすることで社内取引の値段も市場原理を働かせることができる。
  • 標準原価法ではなく売価還元原価法を使う。

 

会計ってほんとよくできてるといつも思う。稲盛さんくらい経営のツールとして会計を活用できる経営者は素晴らしい。

3歳までの教育 --書評-- 幼稚園では遅すぎる

ソニーの共同創業者の1人である井深大さんの教育論の話。

教育というのは流行りがありその時代の影響を色濃くうけるもので、この本も古く感じる点も多かったが、普遍的な子育て・教育の本質の参考になる点もあった。

ところどころに出るエンジニアならではの表現、たとえば0~3歳までの脳細胞の発達をしてコンピュータのトランジスタ間の配線に例えたりするあたりに、エンジニアとしての矜持が垣間見れた。

幼稚園では遅すぎる 新装版 (サンマーク文庫 G- 108)

幼稚園では遅すぎる 新装版 (サンマーク文庫 G- 108)

 

子供を持つ身として当然教育は考えざるを得ないのだが、割と参考にしている本としてSally Wardの"語りかけ育児"がある。

この本は、

  • 静かな環境で1on1で子供とお話する時間を毎日少なくとも30分はとる。
  • 子供に言わせたいことを強いるのではなく、子供が発した発言を親が繰り返したり、そうだねーxxxだねー、というように同調する。

ことの重要性を繰り返し説いている。

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

 

 この語りかけ育児の影響か、井深教育論で心にひっかかった話も似たような点に落ち着いた。

  • 大人が無意識にしている行為が、子供のフレームを決めてしまっている(創造力を抑えてしまってる)可能性がある。

引用: http://a.co/10A75A4

"つまり、「絵はどんな大きさで描こうというところからはじまる」というのです。それなのに、親や幼稚園や保育園の先生たちが与える画用紙というのは、みな同じ大きさに切ってあり、めいめい勝手に自分の好きな大きさの紙を取ってくることができないのです。幼稚園などでは、画用紙は最初から机の上に配られています。"

  • 親の子育ての役割は、子供にきっかけを与えること。あとはそれを邪魔しないこと。

引用: http://a.co/jcMe7BJ

"この段階での母親の最大の役割は、いかに子どもに興味をもたせるかにつきます。計算を教えるのではなく数に興味をもたせる、絵や字を教えるのではなく書くことに関心をもたせる、いわば、教育の準備段階の部分を受けもつのが、母親の役割といえましょう。"

  • オスワルト(ドイツの化学者で『偉人論』著者)の言葉:「天下は暗示と本によってつくられる」

引用: http://a.co/fXzJyRL

"彼らにとって本というものは、親から与えられるものではなく、手を伸ばせば届くところに置いてあるものだったのです。彼らが親から聞かされた言葉は、「偉くなれ」という強制ではなく、「おまえならきっと偉くなる」という暗示だったのです。"

ほんすじではないが、オオカミに育てられた子供アマラとカマラの話を引き合いに教育の必要性を訴える箇所が頻繁に出てきたのだが、真実かどうかという議論もあるテーマでゴリ押ししているのでムズがゆくて仕方がなかったw

3歳までの教育の重要性は100%同意なんだけど、 2人目の子はどうしても語りかけの時間がなくなっちゃうんだよなー。上の子がいないときか寝ている時しか静かな時間がないという圧倒的現実。。

ウェブ時代に辞書どう生き残るか? --書評-- 辞書を編む

以前観た『舟を編む』が面白かったのでタイトルでひっかかった。

 

辞書を編む (光文社新書)

辞書を編む (光文社新書)

 

 "三国"と呼ばれる三省堂国語辞典の編纂という仕事についての本。

舟を編むで得た編纂の仕事のイメージと大体は一緒だったが、"三国"の編集哲学やウェブ時代の辞書のあり方などまでつっこんでおりより具体的な感じ。

 

辞書作成における編纂というのは、掲載可能性のあるすべての言葉の用例や使われた場所、日時などの情報を整理してリストを作成すること。

編集は紙の質とかデザインとか調整したりするので、編纂とは違う概念(編集の部分集合が編纂という理解でOK?互いに独立?)。

編纂の流れは、

  1. 用例採集
  2. 取捨選択
  3. 語釈
  4. 手入れ

という感じ。これを数年かけて行う。

 

辞書によって大方針というのが決まっておりこれにより国語辞書もかなり個性が異なるらしい。そういえば、学校の国語教師も三国は解説が面白いからいいとかいってたような。。

三国は、

  • 分かりやすい説明
  • 今活きている言葉の収録

を特徴としているらしい。たとえば、"汗"という言葉の広辞苑と三国の違いは、

引用: http://a.co/94NPmxV

"あせ【汗】①温度刺激により汗腺から排出される分泌液。塩類・ピルビン酸・乳酸・アンモニアなどを含む。気温の高い時、激しい運動をした時などに体温調節の作用をするほか、痛覚・精神的緊張によっても出る。(『広辞苑』第6版)"

引用: http://a.co/3togflI

"あせ[汗](名)①〔生〕暑いときや運動のあと、また緊張(キンチョウ)したときなどに、顔や からだから出る、塩けをふくんだ水。「―を流す・―(っ)かき〔=汗がよく出る体質(の人)〕」(『三国』第6版)"

といった具合。個人的にはこの例だと広辞苑の説明好きなのだが(笑)、たしかに三国の訳が良いという人がいるのもわかる。いくつかの例をみただけだが、三国の訳は全体的にことばの温かみがある一方曖昧なところがある、という印象を受けた。

 

最近はやりのAIという話もあるので、編纂の仕事は機械化できるか、という問題を考えてみた。とりあえずの結論は機械に代替されないということになった。

まず、用例採取Phaseは技術的に代替できる。ウェブクローラーのみならず、Googleストリートビューのように写真を取り巻くって文字起こしする、というのは不可能ではないだろう。

次に、取捨選択や語釈、手入れは、かなり高度な自然言語能力が求められるので少なくとも現状では技術的に機械化が厳しいだろう。

もっとも大事な点だが、コストの面では、現状がかなり安いため機械(プログラム)開発するコストの方が高くなるだろう。三国で編纂者が6、7人で、辞書の発行頻度が5~10年程度なのでたいしたコストにはならない。 

 

それよりもウェブ時代に金を払ってまで言葉を調べるか、という点はより深刻に思われる。私自身辞書は嫌いではないのだが、最後に紙の辞書を引いたのが思い出せないくらい使っていないのだ。

著者が語釈を考えるときにウェブを使っており、

引用: http://a.co/abVCeaj

"「なあんだ、ネットで検索なんかしてるのか。それだったら、私でもできるよ。国語辞典を引く意味がないじゃないか」 こう言う人がいるかもしれません。結論から言えば、あなたが情報の選別について訓練を積んだ人ならば、この作業はできます。ただし、ひどく面倒くさいし、また、いちいちの情報の質について、厳密な判断を迫られます。"

とある。これは本当に同意で情報収集能力があればということだが、付け加えると、

  • 面倒だけど、自分で調べまとめる作業を繰り返すと情報収集能力がメキメキ向上する(本を読んでまとめる作業に似ている)ため、繰り返すほどこの作業が高速にできるようになる
  • スマホタブレットの普及でで隙間時間で検索することが可能となり、情報収集に当てられる時間は増えた

ということがある。これらを考えると有料の(ましてや紙の)国語辞書の勝ち目はないかな。Wikipedia使いまくってるから後戻りはできないからなー

 

あと、見坊豪紀さんの話は面白かった。辞書編纂の神様と言われる人で、人生を賭けて寝る暇も惜しまず編纂作業に明け暮れ145万枚の採集カードを作ったらしい。実働50年として、平均2.9万語/年、毎日約100単語サンプルするペースです。直感的にスゴい数字です、というか1日中編纂作業しなきゃ無理な希ガス

現代ヒトモノカネ、ヒト(知恵)ってすごいね --書評-- 弾言

ブログを始めるきっかけとなった本。

 

弾言 成功する人生とバランスシートの使い方

弾言 成功する人生とバランスシートの使い方

 

 社会を考える上でヒトモノカネの観点から見るというのは昔から基本だったが、弾さんの考える現代におけるヒトモノカネ論を垣間見れる本。キーワードは、

  • ネットの普及で知恵へのアクセスコストが劇的に安くなったこと

に尽きるといっても過言ではない。これを軸に現在の世界を見渡すと以下のような結論が導かれる。

  • モノは増えないので、ヒト(知恵)を使いモノを効率的に使うことで、カネを増やすことはできる。
  • 産業構造の変遷も、価値創造(カネ)におけるヒトモノの貢献度からみると、第一次産業(モノ)、第二次産業(ヒト<<モノ)、第三次産業(モノ<<ヒト)←今ココ、ときれいに整理される。

他に読んでて楽しかった目から鱗ばなしは、

  • 今の日本は80代→60代でカネが循環しており、カネが滞っている: "少子高齢化で変わる世界" (Kindle の位置No.1090)
  • 金持ちが1億円使う場合、1億円の高級車を1台買うよりも、100万円の一般車を100台買うほうが社会全体の経済効果は高い(=100万円の一般車の方がたくさんの知恵が含まれている): "よどむカネ"(Kindle の位置No.1122)
  • ベーシックインカムによる社会保障=ストックのフロー化する: "ベーシック・イン カム は、ストックをフロー化する"(Kindle の位置No.2127-2128)

など。ベーシックインカム話は初めて考えたからとても面白かった!これはまだ消化不良なので受け売りレベルだが、色々調べて自分の考えに昇華できればと思う。

第4章のモノは所有できない、という話で"どんなモノでもせいぜい80年レンタルにしかならない"という文は面白かった。確かに土地ですらそうで、そう考えると中国共産党の土地使用権というアイデアはとてもすごいと思った(弾さんは一時期中国に住んでたからこういう発想ができたのだろうか?)。

 

あと、"自分が勝てるゲームを作る"(Kindle の位置No.1256)とかで、全人類がニッチ市場を創ることができるだろう、という弾さんの信念といえるようなものを知ることができたのは良かった。

確かに、

  • 昔: 自分の強みを1軸もって突き詰める(たとえば相撲が強い→横綱になる)だったのが、
  • 今: 3軸で強みを構築してニッチを創出する(たとえば相撲が強いxSNSコミュ力が高いx実家の稼業が餅屋→相撲部に入って大学相撲大会で全国大会くらいまでいって有名な力士とコネクションができて、SNSを使ってその有名な力士とコラボして、実家の餅を新しい販路で販売する)、

ことができるようになった。

次元が上がると(この例だと1次元→3次元)、空間(体積=縦x横x高さ)は指数的に広がるため、

  • 場所取り(自分の占有するパイ)ゲームは軸を増やせば増やすほど簡単になる、というルール。
  • あと人口が200年前から桁違いに増えてるので、1軸だと競争が激しすぎる(運の要素がでかすぎる)というルール。

 

本書で扱うテーマが社会保障やエネルギー、自己投資など多岐にわたるだけに、前提知識によってテーマ別理解度が凸凹するはずだが、章末毎に関連する書籍が紹介されているので、この中から興味のある分野の本を読んでレベルアップしてから再戦すると、また新しい知見が得られると思った(結構このリストから本買ったので書評偏るかも。。)。

 

P.S. これだけの内容をKindle版100円って、知識のアクセスコスト安いですよ、をさりげなく地で行くあたりなんか弾さんらしい。。